月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前8:30~11:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
午後1:30~3:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
※日曜日・祝日・年末年始は休診となります。
※各科・曜日によって受付時間が異なる場合があります。お電話にて お問い合わせください。 TEL 0479-25-1611
今月度の各科外来担当医一覧表はこちら。
MRI(Magnetic Resonance Imaging ;磁気共鳴画像)は磁石の中に人が入り、これに共鳴した体内の水素原子核からの微弱な電波を受信して画像化する検査です。
検査は、ベッドに仰向けに寝た状態で、磁石の埋め込まれた大きなトンネルの中で、身体に電波を当てることによって、体の中から放出される信号を計測しコンピューターで計算することで、体内の様子を画像として表します。
体内の様々な病巣を発見することができますが、特に脳や卵巣、前立腺等の下腹部、脊椎、四肢などの病巣発見に、圧倒的な検査能力を持っています。
からだに弱い放射線(X線)を一瞬だけ当てて、からだを通ってきた放射線を画像にして調べる検査です。
X線検査において最も一般的な検査手法で、CTやMRIなどと比較すると画像は単純ですが、からだにかける負担が比較的少なく、手軽に短時間で画像が得られるというメリットがあるため、さまざまな疾患などの検査にレントゲン検査が活用されています。
「胃カメラ」ともいわれます。内視鏡を口から胃や大腸の中に入れて、先端についている超小型のカメラで胃の中の様子を直接モニター画面に映し出して観察します。技術の進歩により、内視鏡はとてもコンパクトになり、以前ほど苦しい思いをすることなく検査が受けられるようになりました。
「エコー検査」ともいわれます。体の表面から人の耳には聞こえない超音波を当て、体内の組織にぶつかって反射してきたエコー(こだま)を画像に映し出す検査で、痛みはほとんどありません。
放射線も使用しないので、繰り返し行うことができる検査です。
〒288-0815
千葉県銚子市三崎町2-2609-1
TEL 0479-25-1611
FAX 0479-25-1615